
2008年01月08日
活動報告ー設立総会&記念勉強会の開催ー
「子ども育ちレスキューネット」の設立集会を、2007年9月23日に県居公民館で開催しました。
子どもや親がいじめや不登校、その他様々な問題に直面したときに、「困った」「どうしたらいいの?」と悩み迷うことも多々あるはずです。そんなときに、まずはどのように行動したらいいのか?相談したらいいのか?、そして何よりも突然のできごとに慌て気持ちが動転してしまっているときに、しっかりとその子どもや親に寄り添って、相談する相手や気持ちをうったえたい相手に伝わるように導き、問題解決に向かって様々な機関と連携を組んでいこうというのがこのレスキューネットなのです。
設立集会を知って、役に立ちたいと集まってくださった方々もいらっしゃいました。
第一部、発足集会で代表と副代表が発足経緯や会の紹介、相談の流れを説明。

第二部、勉強会として児童相談所の所長の石橋勝美氏が「児童相談所の機能と地域の連携」について講演されました。
児童相談所とは、なにか悪いことをしたときにお世話になるというイメージが強いところですが、じつはたくさんの機能があり、相談などにものっていただけるのですよ。

この後、活発な質疑応答があり、せっかくですから、参加者ご自身の紹介などもしていただきました。
今後、この活動にご理解をいただき、多くの人がつながることが必要です。そして、ひとりでも多くの人が明るい気持ちで過ごせるようになるといいですね。
子どもや親がいじめや不登校、その他様々な問題に直面したときに、「困った」「どうしたらいいの?」と悩み迷うことも多々あるはずです。そんなときに、まずはどのように行動したらいいのか?相談したらいいのか?、そして何よりも突然のできごとに慌て気持ちが動転してしまっているときに、しっかりとその子どもや親に寄り添って、相談する相手や気持ちをうったえたい相手に伝わるように導き、問題解決に向かって様々な機関と連携を組んでいこうというのがこのレスキューネットなのです。
設立集会を知って、役に立ちたいと集まってくださった方々もいらっしゃいました。
第一部、発足集会で代表と副代表が発足経緯や会の紹介、相談の流れを説明。

第二部、勉強会として児童相談所の所長の石橋勝美氏が「児童相談所の機能と地域の連携」について講演されました。
児童相談所とは、なにか悪いことをしたときにお世話になるというイメージが強いところですが、じつはたくさんの機能があり、相談などにものっていただけるのですよ。

この後、活発な質疑応答があり、せっかくですから、参加者ご自身の紹介などもしていただきました。
今後、この活動にご理解をいただき、多くの人がつながることが必要です。そして、ひとりでも多くの人が明るい気持ちで過ごせるようになるといいですね。
Posted by hiro at 11:29│Comments(0)
│活動