「2019 不登校生のための進学相談会」の1回目が終わりました

hiro

2019年07月15日 23:50

7月6日、「2019 不登校生のための進学相談会」の1回目が終わりました。

7組14名、子ども1人の参加がありました。
今回も、 関心を持って参加された学校関係者、磐田市役所の職員の参加があり、新居高校定時制先生には、学校の状況をお聞きし、個別相談などに対応していただきました。
中学2年生から、高校1年生の不登校生の相談がありました。
学校情報を知りたいというなかには、学校から「ここの学校しか入れない」と一方的に渡された学校情報を確認したいと参加され、学校が選択できることがわかり安心したという方がいました。


〇定時制って、どんなところ? 
新居高校定時制の先生に、お話を伺いました。

・今年の入学生は、40名定員に対して、7名。
定員に満たなくても、試験で入学したいという意思が伝わらなかった子ども、外国籍で面接で日本語でほとんど答えられなった子どもは、不合格になった。総合的に評価するので、学力面は考慮するところはある。
・少人数で、アットホームな感じ。1クラス10~20人。生徒と教師の関係は近いが、合う合わないの相性はある。
・テストは何回でも受けることができるが、担任教師が6人なので、学習面のフォローは難しい面がある。落第はある。
・他校と比べて、進学する生徒が少ない。アルバイトから同じ職場で就職移行する生徒がいる。
トランスジェンダーの生徒がいて、手術を受けるまでは、卒業後もアルバイトで過ごしていた。
・月2回のペースで、放課後に、キャリアカウンセラー、支援団体や地域のボランティアが関わって、「定時制カフェ」を開催している。お菓子食べ、ジュース飲みながら雑談の中で悩みを拾う。先生以外の大人と繋がるきっかけとなっている。
大平台高校でも始まり、他校でも取り組んでいく予定がある。夜間定時制の教師の交流会を行う予定がある。
・全日制でも、環境の変化で通えて、再スタートをきれることもある。
・見学は、随時受付ています。生徒に、直接話を聞いてみるのがいいかも。

今回の体験談は、中1の6月から、不登校。中3からフリースクールに通い、大平台高校定時制に進学、現在静岡理工科大学4年生のYさん。
フリースクールにきたときは、過敏性腸症候群で、いつもお腹をが痛くて学校には行けないとと言っていたので、スクールでもトイレに籠ってしまうのではないかと思っていたけど、トイレに籠ることなく、面白い子だと思っていた。、フリースクールでは、よく遊んでいた。

Q.大平台高校とほかにも進学先を考えていた?
A.静岡中央高校を考えていた。大平台高校の学校見学にいったとき、トイレがきれいだった事、便座が温かい、自動点灯、トイレに並ばなくてもいいことが決め手になった。校舎も新しいのできれい。

Q.高校に入って、部活にも入って、大平台高校は楽しいよと話していたkれど、夏休みの前くらいから体調が悪くなって学校に行けなくなって、フリースクールに戻って、また4月から大平台高校に戻ったんだよね
A.そうですね。なにより、自分が朝に弱いとわかった。大平台高校定時制は、1から3部に分かれていて、1部は8:40からで朝が強い人、2部は10:40分から、3部は夜。自分は2部で、他部履修して3年で卒業を最初は目指していたが、飛ばしすぎた。
4月から復学して、4年間で卒業した。戻ってからは、無理しないで、コンビニでバイトもした。部活は、あんまり行かないようにした。

Q.大平台の良かったところは?
A.まず、学食がおいしいところが大きい。大学の購買で買う弁当とは、比べものにならない。
いまでも、また食べたい。おいしいものがあるから、学校に行っていこうというのもあった。やる気がでる。

Q.大学4年生で就職が決まり、どんな仕事をするの?
A.ウエーブサイトを作る仕事。大学に入って、一番楽しかった授業がウエーブサイトを作ることだったので、仕事にしたいと思っていた。受かって、嬉しかった。

Q.いちど、高校に行けなくなったことはあったけど、その後は順調にだったが、不登校になったときは、どんな気持ちだった?
A.行けなくていいのかな?って思った。行きたい気持ちはあったけど、朝どうしても行けなかった。やりたいことができない、もどかしさがあった。


Q.大平台高校に行けなくなっとき、お腹の痛いのが治りますようにと自転車で神社巡りをしていたこともあったけど、そういうときでも悲観的にならず、スクールで毎日麻雀やったり、よく遊んでいたよね。友達と雑談したり、楽しい時間は、子供達には大切な時間だと思った。

A.よく遊びました!!

Q.大学で、不登校だったことを話しても、信じてもらえないと思うけど?
A.信じられないとびっくりしていました。

Q.参加者に高校を選ぶアドバイスがあれば、お願いします
A.大平台高校の良いところを話すと、いろんなことができる。一般教科の他に、美術で石を削ったり、食品製造という授業でラーメンや中華まんを作ったり、幅広い授業が受けれるところが良い。大学は、A0入試で受けた。プロセンテーションの授業があって、プレゼンテーションが上手くいって受かったというところがある。自分のやりたいことがなかったとしても、どこかで役に立つ授業を受けることができるところが魅力と思う。


Q.校則は、ある?

A.ひとつだけ、床を傷つけるから、ハイヒールは禁止。メイクも服装も自由。
面白い人が多い。いろんなタイプの人がいる。プールでおぼれそうになって、ヤンキーの人が助けてくれた。今は、友達になった。


次回の相談会は、9月14日(土)13:30~会場は浜松市のアイミティ浜松です。

※静岡新聞の取材を受け、掲載されました。



関連記事